運営状況
事業計画・自己評価
個人情報の取り扱い
意見・要望等の開示
事業計画書
*本園の基本理念*
- 仏の教えに基づいた「心の教育」
感謝の心(ありがとう)、反省の心(ごめんなさい)を養い、素直で明るい子どもを育てる
- 押しつけでなく自分の力で気づく教育
子どもが自主的に取り組める環境の中で、自分自身で答えを導き出し、自分の力で考え、行動する事を学ぶ。
- ひとりひとりの成長を大切にした教育
一人一人の子どもが自己充実できるよう、発達段階をふまえ園独自の教育指導を実践。
- よい教育はよい環境から
充実した園生活のため、豊かな人的、物的、自然環境作りに努める。
*本年度、重点的に取り組む目標*
“自己肯定感が育つ関わり方を工夫する”
子どもが「ほめて欲しい時」、「認めてほしい時」にタイミング良く、豊かなことばや表情で、共に感じ合おう!(情育)
特に今年は「心」に寄り添った体育を心掛ける。「心を動かす」「心から楽しむ」「心を穏やかに」「心を通わせる」をスローガンに子どもの関わり方を工夫する。
*本年度重点的に取り組む具体的計画*
- 目標達成の為、日常保育の中で他者への働きかけを取り入れ、コミュニケーション能力を高める。実践項目をあげる。
又、「全職員が全園児の担任」の意識で色んな場で見つけた「ほめてほしい」「認めてほしい」をタイミングよく対応し、情報を共有し合う。
- 施設面では、園舎、遊具の劣化箇所の修理や自然環境整備の充実を随時取り組んで、子ども達が安全且つ、周囲に関心を持って生活できるように努める。
保護者にも、二学期からいつでも自由にできる見学開放を行い、一日の園での過ごし方の理解や安心につなげる。
自己評価及び評価委員会の意見(令和5年度)
*評価項目の達成及び取り組み状況*
評価項目 |
取組状況 |
1. 指導計画は、教育課程に基づいたものとする |
- 文部科学省の示した教育基本法に基づき、本園独自の教育課程を作成し、幼児の実態を毎月学年ごとに話し合いを行うと共に実技研修の上、計画を作成していく
|
2. 教職員の資質向上をはかる |
- 良き保育者となる為の教育マニュアルに即して、職員間で申し合わせている
|
3. 教職員の労働管理をする |
|
4. 保育は常に質の高いものを目指す |
- 専門講師による研修会や園内研修で技術面の指導力アップにつとめる
- できるだけ、生で体験できる事につとめ、幼児の感性に訴えるよう工夫する
|
5. 保育運営は、子どもを中心としたもの、子どもが喜びと楽しみを持って生活できるものを求める |
- 学年の発達段階を十分考慮し、適切な内容で、行事の計画を決める
- 子どもからの発信を受けとめ、広げる展開を工夫する。(なんでも発表会等)
|
6. 園運営は、常に教職員がやりがいと向上心を植えつけられるようなものであるか |
- 日々の保育で良かった点や課題等、細かく伝え合う
- 幼児のことを常に話題の中心にする
- 職員が協力し合って、子ども達の為の人形劇を年数回取り組む
|
7. 園と保護者と子どもが三者一体となり各々が喜びと信頼をもてるような運営になっているかどうか |
- ホームページで、園生活の近況を伝えていく
- 行事や様々な取り組みの主旨や内容をプリントで知らせ、園の取り組みへの理解を求めることにつとめる
- 苦情があった場合、報告書をまとめ、その都度対応を行っている
|
8. 健康と安全への配慮がなされているか |
- 登降園時の視診をしっかり行う
- 伝染性疾患が広がらないよう発生時には即、各保護者にメールで発信し健康管理への注意を促している
- 園庭遊具の安全確認、園舎及び周囲等は日々掃除で不都合がないか確認
|
9. 防犯や災害を配慮した取り組みが考えられているか |
|
*自己評価表*
項目 |
具体的内容 |
1-イ |
月一回学年毎にクラスの保育状況、子どもの姿等発表し合い翌月の保育計画を立て、教材、実技研修を行っている。 又、学期末には年間カリキュラムの見直しを学年主任間で実施。 |
2-イ |
新学期には、新任や経験の浅い職員を対象に、学年主任、経験の深い職員が、教育マニュアルの各項目を担当して申し合わせを行った。又、必要に応じて職員間で確認し合った。 |
3-イ |
常に労働時間及び、精神衛生面を把握し、学期末には、勤務自己評価表に基づき、個々に管理者と、話し合いの場を設けている。 |
4-イ |
ピアジェ理論に基づく教材を使っての活動や本園独自のハートプレイ等は、専門講師を招き、理論と実技研修を行った。 |
4-ロ |
活動に興味、関心を深めるため、できるだけ直接 見たり、聞いたり、触れたりできるよう、園外に出向いたり、又園に招いたり、感動体験の工夫に努めた。 |
5-イ |
学年主任間の連携を密にし、発達の差を明確にした、留意項目を常に検討している。 |
5-ロ |
教師自身が、子どもからの働きかけをより深く、広げていく意識をもって対応。子どもが発表できる場をたくさん作り、満足感を次への意欲につなげるよう努めている。 |
6-イ |
朝礼、終礼の場で全体に取り組みの良かった点や、問題点について、保育顧問、主幹から助言、指摘をしていき、共通認識をもつように努める。 |
6-ロ |
保育終了後の、職員間の話は常に、保育に関すること、子どもの事についての報告、相談であるよう、申し合わせている。 |
6-ハ |
七夕、誕生会、こどものアトリエ、体験入園等、担当者が企画、台本作りを行い、手作り人形で劇の練習に取り組む中で、各々の能力が発揮され達成感と職員間の仲間意識が深まる。 |
7-イ |
日々の活動状況を写真でおさえたものは、その都度ホームページにアップしている。 |
7-ロ |
行事や様々な取り組みのねらいや、受けとめ方、視点をプリントで伝え、終了後には学年毎に子どもの状況、保護者からの感想記載等、共通理解を得られるよう工夫。 |
7-ハ |
公開が必要と思われる苦情については、ホームページにて公開。 |
8-イ |
登降園時、門前で園長又は主幹や担当教諭が挨拶と共に観察し、クラスでは担任が一対一で行っている。 |
8-ロ |
時期的に発生しやすい疾病に関して事前にプリントで保護者に注意を促し、発生した場合は毎日メールにて状況を発信している。 |
8-ハ |
アスレチック等、木製部分の遊具の安全性を業者に点検と補強、改装案を取っている。 |
9-イ |
火災、地震を想定した避難誘導、各部所担当の確認報告の訓練を実施。 駐車場及び園内防犯カメラ設置済み。又、毎年交通安全教室を開催している。防犯訓練、防犯教室を実施。 |
*今後の課題*
- 保護者との面談や連絡帳や行事等を通して、時期相応の子ども達の園生活が伺えるが、個々に発達を促す必要な子達への継続的援助の検討を重ねていきたい。
- 園舎内外遊具や、設備機器等の老朽化の部分を修繕、等検討していく。今年度の子どもの実態に即し、年間指導計画を訂正、加筆を加え更に、充実した編成に取り組んでいく。
*郡山敬愛幼稚園関係者評価委員会 (令和5年度)*
- ・
先生方・職員の皆様がいつも笑顔で温かく、日々安心して過ごすことができる幼稚園だと感じています。たくさんの子ども達に対して、それぞれに適した接し方を考え、成長を見守ってくださっています。
担任の先生には、お会いするたびに子どもの日々の出来事や小さな変化を教えていただきます。バス送迎の場合もお電話をいただき、園内での様子についてコミュニケーションをとることができ、幼稚園と保護者の連携がとりやすいと感じています。
大切な子どもを預ける保護者の気持ちにも寄り添っていただき、感謝しております。
- ・子ども達の想像力や表現力を豊かにする活動に力をいれて取り組んでいただいています。
例えば外部から講師の佐藤先生をお招きして行うハートプレイ活動では、子ども達の心をゆさぶり、想像力を掻き立て、表現力を引き出していきます。ハートプレイ保育参観(公開保育)では、見ている大人もびっくりするような、また思わず笑みがこぼれるような素敵な表現をたくさん見ることができ、子どもののびのびとした成長を感じることができます。
- ・YMCAの先生方とする体育遊びでは、発達段階に応じた色々な体の使い方を学んだり、体力の向上を図ったりすることができます。あきらめないで挑戦し、子ども達みんなで励ましあったり喜んだりする経験を通して、体を動かす楽しさを得るだけでなく心も大きく成長していると日々感じています。
- ・食育にも力を入れてくださっています。クラスごとに野菜を育てて給食に使用することで、食べ物への興味や感謝の気持ちが育っていきます。給食室の様子を覗いて、どのように給食が作られているのか学ぶ機会を設けてくださり、作ってくださる人たちへの感謝も忘れないようにご指導いただきました。
- ・コロナ禍が明け日々の園活動や行事に制限がなくなりましたが、ただコロナ禍前に活動内容を戻すのではなく、よりよい保育をめざして先生方の研修などにも力を入れてくださっている幼稚園の姿勢と熱意には、感銘をうけることばかりです。
遠足、おまつり、餅つき、お泊り保育など、一年にたくさんある行事を通して日本の伝統に触れたり、またE〜たいむでは国際的な文化に触れたりと、幅広い経験をすることができますが、これはひとえに先生方・職員の方々の日々の努力のおかげだと感じています。
子ども達が毎日楽しみに登園する様子を見ていますが、保護者としても信頼して毎日送り出せる素敵な幼稚園だと思っています。